プロフェッショナルパートナー 弁護士 髙橋 旦長

医療弁護士のご紹介/髙橋 旦長

プロフェッショナルパートナー 弁護士 髙橋 旦長

髙橋旦長より医療過誤の被害に遭われた皆様へ

人生の窮境に陥った方々を可能な限り良い状態にしてあげたい。当職は、このような考えに基づいて職務を行っています。

特に医療過誤に注力しており、今まで扱った事件数は100件を超えています。訴訟も常時10件以上担当しており、このジャンルとしては非常に多くの経験を積んでいます。

当職は、専門性が高いため他の弁護士にとって難易度の高い事件でも、積極的に助言させて頂いております。依頼者や他の弁護士が全く気付いていない証拠が出てきて、訴訟の勝敗が逆転したことも何度もあります。産婦人科の事件でも、地方裁判所で患者側が敗訴した後に事件を受任して、高等裁判所で勝敗を逆転させたことがあります。勝つべき事件を勝つことは当然ですが、判断が分かれる難しい事件こそ当職にお任せ頂きたいと考えています。

産婦人科の事件では母子に重度の障害が残存することも多いです。日々の看護や先行きに関する不安により非常に辛い思いをされている家族の方に対して、専門的な知識と経験に基づいて助言させて頂くことで少しでも心の負担が軽くなるように努めさせて頂きます。

氏名
髙橋 旦長(たかはし あきなが)
資格
弁護士
所属事務所所在地
弁護士法人ALG&Associates 大阪法律事務所 医療事業部〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目5番13号 又一ビルディング6階
対象地域
全国対応
学歴
東京大学 法学部 卒業 東京大学大学院法学政治学研究科 法曹養成専攻 卒業 順天堂大学大学院医学研究科 在籍中
語学
TOEIC880点
所属弁護士会等
大阪弁護士会、医療問題研究会
主な経験事例
陣痛促進剤が過剰投与された事例、無痛分娩の局所麻酔薬が過剰投与された事例、CTG(胎児心拍陣痛図)により遅発一過性徐脈が複数回生じ基線細変動が減少していることが明らかであるにもかかわらず急速遂娩(帝王切開)の方針を決める時期が遅滞した事例、出生直後の臍帯血pHが約7.0であり胎児仮死が生じたと判断された事例、児頭嵌入を確認せず吸引分娩及びクリステレル圧出法を行った事例、一過性徐脈後に助産師が当直医を呼ぶ時期が遅滞した事例、陣痛促進剤使用中に分娩監視装置を装着しなかった事例、常位胎盤早期剥離や絨毛膜羊膜炎の影響が問題になった事例、無痛分娩中に分娩監視装置を装着しなかった事例、陣痛促進剤を使用した際に胎児仮死が発生する可能性について説明を怠った事例、高位破水時に羊水検査を行わなかった事例、臍帯脱出後の対応が問題になった事例、アプガースコアの判定が誤りであると考えられる事例、NICUへの搬送が遅れて新生児脳低体温療法が開始できなかった事例、新生児の呻吟・陥没呼吸が数時間持続しSPO2も低下しているにもかかわらず高次医療機関への転送が遅滞した事例等。 分娩時腹部圧迫吸引分娩での子宮破裂により胎児死亡した事例、胎児心拍数心電図上低酸素、酸血症を示唆する波形異常が見られた事例、反復する軽度遷延一過性徐脈出現も経腟分娩から同意なく吸引に変更した事例、分娩経過中の胎児低酸素、酸血症、出生時仮死にて児死亡した事例、染色体検査実施後に体外受精したが、除外したはずの異常のある染色体の胚を移植され流産した事例、児推定体重超過ありの事例、回旋異常で心拍低下がみられた事例、専門医対応なく搬送判断の遅れた事例、将来障害の可能性からの重度の自閉症スペクトラムと診断された事例等。
取材等
「脳性まひの子、補償要件緩和前にさかのぼって救済を 出生500人超置き去り」
東京新聞: https://www.tokyo-np.co.jp/article/211667
(2022年11月3日(木)掲載)

医療過誤のご相談・お問い合わせ

初回法律相談無料

※精神科、歯科、美容外科のご相談は受け付けておりません。

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

0120-090-620 24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

メールでお問い合わせ